<臨床疾患薬理学>
臨床疾患薬理学研究室は、医療に直結した創薬と臨床薬剤師養成を目指しています。研究テーマは、認知症や統合失調症うつ病などの精神疾患の原因追究や治療薬の開発をメインに、行動薬理学を基盤にしながら、生化学的、分子生物学的、電気生理学的手法を積極的に取り入れて、遺伝子から行動まで幅広い分野で研究を行っています。
⭐新着情報⭐
2020年6月1日 研究室の公式ウェブページをリニューアルしました
2020年6月2日 研究室のインスタグラムを始めました
2020年6月17日 研究室の独自ウェブサイト(臨床疾患薬理学ホームページ)をリニューアルしました。今後はそちらをメインに更新していきます。
💊研究テーマ💊
漢方薬のサイエンス:漢方薬の治療効果の薬理学的エビデンスを明らかにする
● 疾患モデル動物の行動変化に対する漢方薬の改善効果機序研究
● 神経シナプス構築・機能に対する漢方薬の作用研究
● 漢方薬を構成する生薬の薬理作用と機序研究「配合の妙のサイエンス」
脳機能の基盤であるシナプスの原理を追究する
● 自己にシナプスを投射する”オータプス培養細胞”を用いたシナプス小胞動態の機能解析
● 人工神経ネットワークの開発と人工脳創発への挑戦
● 病態アストロサイトによるシナプス機能変化に関する研究
● 静かなるシナプスを呼び覚ます研究
精神疾患治療薬の開発研究
● 月経前症候群モデルの精神症状(不安、過食)に対する漢方薬の治療効果
● うつ病・疲労倦怠モデル動物作成と漢方薬の治療効果
● 小児てんかんシナプスとグリア創薬に関する研究
👨スタッフ紹介👨
※メール送信時は@マーク以下を貼り付けてください。
教 授 岩崎 克典 [薬学博士] iwasakik ※ @fukuoka-u.ac.jp
薬学研究科長および加齢脳科学研究所長を兼務。大きな声の熱血講義が有名。特に生活習慣病や老年期認知症に関する講義や研究は自分に重ねて熱が入っている。ダイエットには特段の関心をもってサプリメントや毎日の血圧、体重測定を趣味にしているが、効果は空しく出るのはため息ばかり。
学部担当科目[分担含む]:
【前期】早期臨床体験Ⅰ(1年)、早期臨床体験Ⅱ(2年)、疾患薬理学Ⅱ(3年)、薬学演習(4年通年)、薬学研究Ⅰ(5年通年)、医療薬学総合講義Ⅰ(6年)、薬学研究Ⅱ(6年)
【後期】疾患薬理学Ⅲ(3年)、生物系実習Ⅳ(3年)、医療薬学総合講義Ⅲ(6年) 、総合薬学演習(6年)
教 授 桂林 秀太郎 [博士(医学)] shutarok ※ @fukuoka-u.ac.jp
蝶ネクタイがトレードマーク。宇宙人のシナプス研究を夢みている。
学部担当科目[分担含む]:
【前期】早期臨床体験Ⅰ(1年)、早期臨床体験Ⅱ(2年)、薬学演習(4年通年)、薬学研究Ⅰ(5年通年)、今日の薬学研究(6年)、薬学研究Ⅱ(6年)
【後期】薬理・薬物治療学Ⅰ(2年)、生物系実習Ⅳ(3年)、医療薬学特別講義Ⅱ(4年)、総合薬学演習(6年)

講 師 藤川 理沙子 [博士 (医学)] fujikawa ※ @fukuoka-u.ac.jp
学部担当科目[分担含む]:
【前期】早期臨床体験Ⅰ(1年)、早期臨床体験Ⅱ(2年)、薬学演習(4年通年)、薬学研究Ⅰ(5年通年)、薬学研究Ⅱ(6年)
【後期】生物系実習Ⅳ(3年)、医療薬学総合講義Ⅲ(6年)、総合薬学演習(6年)
助 教 渡辺 拓也 [博士 (薬学)] [漢方薬・生薬認定薬剤師] twatanabe ※ @fukuoka-u.ac.jp
学部担当科目[分担含む]:
【前期】早期臨床体験Ⅰ(1年)、早期臨床体験Ⅱ(2年)、薬学演習(4年通年)、薬学研究Ⅰ(5年通年)、薬学研究Ⅱ(6年)
【後期】生物系実習Ⅳ(3年)、医療薬学総合講義Ⅲ(6年)、総合薬学演習(6年)
👪研究室メンバー👪
在籍者の名前の掲載については、本人の承諾を得ております
研究員:
内野 鉱也 [博士(薬学)]
博士課程大学院生:
D4 北岡 音哉
D4 永松 拓海
D1 石川 健太郎
6年生
北郷 千夏
丸田 愛弓
藤川 暉朗
古里 優衣
高岡 優
山田 怜
藤川 貴広
篠倉 菜緒
中島 脩多郎
足立 真里奈
5年生
森田 真人
柚木原 健人
松尾 京香
山城 亜己
福山 侑太郎
岩元 聡祐
峰 琉斗
仮屋崎 光梨
藤原 蒼偉
平川 詩織
白木 壮
4年生
原田 薫海
沖田 和代子
田北 奈津子
山岡 明日奈
岩永 愛子
木村 文香
山藤 香奈
豊里 真李愛
梶原 光
高良 瑠美
藤川 愛也